錦鱗館へようこそ
| 固定リンク
☆☆ 「アルベニス 生涯と作品」出版記念コンサート
上原由記音
6月1日 (日) 午後3時
スペイン音楽と作曲家アルベニス(1860~1909)の曲を中心に
演奏活動を続けている上原由記音による集大成の書
「アルベニス 生涯と作品」が出版されたのを機に開催。
上原さんのお話とピアノ演奏によるコンサートです。
演奏曲はいずれもイサーク・アルベニス作曲
パバーナカプリ―チョ、マジョルカ、愛の歌、グラナダ、タンゴ、
コルドバ、朱色の塔、アストリアス、セビージャ etc.
一般 3500円 学生 1500円
特別 7000円(本+参加費)
☆☆ シンボッティ ジャパンツアー 2025
6月18日 (水) 午後3時
アフリカ ジンパブエの伝統民族楽器、ムビラの奏者・シンボッティによる
3度目の来日公演です。3月から6月にかけて、全国80か所で演奏旅行。
錦鱗館では、終盤の6月18日にその美しい祈りの音を響かせてくれます。
ムビラ: ジンバブエのショナ民族に土着信仰の儀式で1000年以上前から
使われる楽器。先祖への感謝を捧げるとともに、子孫は先祖から
生き抜くための智慧や力を受け取るとされます。
5000円
☆☆ 京都大学音楽研究会
杜若コンサート
5月24日 (土) 午後2時半
5月25日 (日) 午後3時
ベートーヴェン:ヴァイオリンソナタ 第5番
ベートーヴェン:ピアノソナタ 第30番 ホ長調
シューベルト: 即興曲集 第3番 変ト長調
ラヴェル: 鏡 第4曲「道化師の朝の歌」ニ短調
プロコフィエフ: ヴァイオリン協奏曲 第1番
スメタナ: ピアノ三重奏曲 ト短調
フランク: ピアノ五重奏曲 ヘ短調 他
☆ うめ椿コンサート vol.2
3月1日(土)午後3時
先週末に引きつづき、京都大学音研メンバーによるコンサート
「第2幕」です。
今回は、独奏、4手、6手によるピアノ曲のほか、ヴァイオリン、
トロンボーンのプログラムが並びます。
C.シェミナード:哲学的練習曲 Op.139(ピアノソロ)
グノー=リスト編:オペラ「ファウスト」のワルツ(ピアノソロ)
J.ブラームス:ハンガリー舞曲 第5番 嬰ヘ短調(ピアノ連弾)
佐々木邦雄:大洋の鼓動(ピアノ連弾)
S.ラフマニノフ:6手のための3つのピアノ曲より(ピアノ6手)
J. ブラームス:ヴァイオリンソナタ 第1番 ト長調
J. G.ロバルツ:小品 変ホ短調(トロンボーン) 他
☆☆ うめ椿コンサート Vol.1
2月22日(土) 午後3時
京都大学音楽研究会メンバーによる定期コンサート。
今回は、ピアノソロ、連弾、ヴァイオリン、トロンボーンのほか
ピアノ三重奏などのプログラムが並びます。
J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集より第2巻 より(ピアノ)
M.ラヴェル:ソナチネ 嬰ヘ短調M. 40(ピアノ)
マ・メール・ロワ:子供のための5つの連弾曲(ピアノ連弾)
K.シマノフスキ:ノクターンとタランテラ(ヴァイオリン)
C.シューマン:3つのロマンス(ヴァイオリン)
L.v.ベートーヴェン:ヴァイオリンソナタ 第6番 イ長調(ヴァイオリン)
F.メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲 第2番 ハ短調 他
☆☆ サロンコンサート
~ドイツ・ロマン派の午後~
1月25日 (土) 午後3時
[プログラム]
シュポア/ 2つのヴァイオリンのための二重奏曲 Op.67,No.2
ブルッフ/ 弦楽四重奏曲 遺作
ブラームス/ ヴィオラ・ソナタ Op.120,No.2
R.シューマン/ ピアノ五重奏曲 Op.44
[出演]
安藤光平 (ヴァイオリン)
井伊光瑠 (ヴァイオリン)
西村希 (ヴィオラ)
苗村亮 (チェロ)
具志堅光星 (ピアノ)
☆☆ ~クラリネットアンサンブル~
クラリネット カフェ
午後2時半
京都市立芸術大学卒業生によるクラリネット演奏会。
息の合った美しいクラリネットの重奏をおたのしみください。
[プログラム]
バッハ:イタリア協奏曲 BWV.971 より1楽章
ゴセック:ガヴォット
レハール:喜歌劇『メリーウィドウ』セレクション
酒井 格:たなばた 他
[出演]
松田 美紀
村上てるみ
岡部 友子
吉田 聖子
伊藤 咲代子
一般 2000円 学生 1000円
☆☆ 上村 昇 バッハ無伴奏チェロ組曲 演奏会
12月21日(土)午後3時
チェリスト 上村昇さんによる恒例のコンサート。
今年も、錦鱗館で上村さんのバッハの美しい響きに浸りながら、至福の
ひとときを過ごしていただきたいです。
5000円
☆☆ 内田万里 ライブ
12月22日(日)
昨年に引きつづき、内田万里さんをお迎えします。
今回も、特別なエモーショナル空間が生まれそう♪
[1部 旅は道連れ。] 14時〜
出演: 内田万里
4500円
[2部 世は情け。] 16時30分~
主演: 内田万里 渡辺蒔生
4500円
☆☆ 三原一星・馬場萌枝 ジョイントコンサート
12月30日(月)午後4時
三原一星(ピアノ)と馬場萌枝(ヴァイオリン)による初のコンサート。
二人とも京都大学の学生である一方、これまでにさまざまなコンクールで受賞。
今後ますますの飛躍が期待されるプレイヤーです。
=ピアノ ソロ=
スクリャーピン;ピアノソナタ第2番嬰ト短調「幻想ソナタ」
リスト:メフィスト・ワルツ第1番S.514R.181
=ヴァイオリン ソロ=
バッハ:無伴奏ヴァイオリンパルティータ第2番より「アルマンド」
テレマン:無伴奏ヴァイオリンのための12のファンタジアより第9番、第10番
イザイ:無伴奏ヴァイオリンソナタ第3番「バラード」
=デュオ=
ベートーヴェン:ヴァイオリンソナタ第5番ヘ長調より第1楽章
ラフマニノフ(クライスラー編):「祈り」(ピアノ協奏曲第2番より)
☆☆ 京大音研 季節のOBOGコンサート
10月26日 (土)午後3時
27日(日)午後3時
京大音研OBOGと現役生を迎えて楽しむ
秋のクラシック音楽の祭典。
ピアノソロ、連弾、弦楽アンサンブルなど、
2日間にわたって開催します。
[26日]
W.ギロック 「こどものためのアルバム」より
S.ラフマニノフ 交響曲第2番
A.コレルリ バイオリンソナタ「ラ・フォリア」
N.カプースキン ビッグ・バンド・サウンズ
G.ヘンデル ハープシコード組曲第1集第5番ホ長調 他
[27日]
C.ドビュッシー ベルガマスク組曲より
J.ブラームス 4つのバラード第4番ロ長調
G.ガーシュウィン ラプソディー・イン・ブルー
F.ブリッジ 2つのビオラのためのラメント
M.グリンカ 悲愴三重奏曲
寺田圭汰 バイオリンとピアノのためのソナチネ 他
☆☆ 『彩 iro』 日本画 × 音楽
9月8日 (日) 午後3時
館内には日本画材で描かれた絵画が展示されます。
日本画の色とクラシック音楽の音色の重なりを
どうぞおたのしみください。
出演
飯田アクア(サクソフォン)
石井秀大(チューバ)
石川真穂(画家)
中嶋純花 (画家)
藤田毬花 (ピアノ)
プログラム
E.グリーク:トロルドハウゲンの婚礼の日
P.スパーク:チューバ協奏曲
R. ケラウェイ:ダンス・オブ・オーシャン・プリーゼ
E. エワイゼン:パストラーレ 他
一般3000円 学生2000円
☆☆ 下野宗大 ピアノリサイタル
9月15日 (日) 午後2時
プログラム
ショパン: スケルツォ 第4番 Op.54
シューマン: 色とりどりの小品 Op.99より
ベートーヴェン: 6つの変奏曲 Op.76 他
2000円 学生1500円
☆☆ 京大音研 涼風コンサート
9月22日 (日祝) 午後3時
ピアノソロ、ヴァイオリンソロ、ピアノ三重奏、弦楽四重奏など、
京都大学音楽研究会メンバーによる競演。
ショパン:ノクターン 第12番
ソナチネ: ジョルジュ・オーリック
イザイ:バラード
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第7番 第1楽章
メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲 第2番 第4楽章 他
☆☆Music Ceremony
Junn Hanamoto & 実近修平
8月26日(月) 午後4時
周波数A=432Hzにチューニングしたクラシックギターで演奏する
シンガー 花本潤と、アフリカ ショナ族の伝承民族楽器ムビラ奏者
実近修平によるライブ。
午後3時より開館していますので、奏者と交流されたい方はどうぞ
いらしてください。
※ムビラはショナ民族の儀式で演奏される楽器で、赤色は法度とさ
れています。参加される場合は、赤の服をお避けください。
料金 4000円